参考文献
1. 袰岩晶・篠原真子・篠原康正. (2019).
PISA調査の解剖ー能力評価・調査のモデル. 東信堂.
2. 杉野勇. (2017). 入門・社会統計学: 2
ステップで基礎から【Rで】学ぶ. 法律文化社.
3. 伊達平和・高田聖治. (2020). 社会調査法. 学術図書出版社.
4. 高橋将宜・渡辺美智子. (2017). 欠測データ処理. 共立出版.
5. Wu, M. (2005). The role of plausible values in large-scale surveys.
Studies in Educational Evaluation, 31(2-3), 114–128.
6. 国立教育政策研究所. (2024). 生きるための知識と技能8
OECD生徒の学習到達度調査(PISA). 明石書店.
7. 松岡亮二. (2021). 教育論の新常識—格差・学力・政策・未来.
中公新書ラクレ.
8. 川口俊明 (Ed.). (2022). 教育格差の診断書. 岩波書店.
9. 川口俊明. (2020). 全国学力テストはなぜ失敗したのか.
岩波書店.
10. 小針誠. (2018). アクティブラーニング—学校教育の理想と現実.
講談社現代新書.
11. 寺沢拓敬. (2020). 小学校英語のジレンマ. 岩波新書.
12. 加藤健太郎・山田剛史・川端一光. (2014).
Rによる項目反応理論. オーム社.
13. 光永悠彦. (2017).
テストは何を測るのか—項目反応理論の考え方. ナカニシヤ出版.
14. Zheng, X. (2024). On generating plausible values for multilevel
modelling with large-scale-assessment data. British Journal of
Mathematical and Statistical Psychology, 77(1), 212–236.